thankブログ

リノベーションとリフォームとの違いは?進め方から事例まで紹介

2023.11.05

不動産を購入して、理想の住まいに変える方法として注目されているのが、「リノベーション」と「リフォーム」です。しかし、これらの言葉には微妙な違いがあり、正しい知識を持って選択することが重要です。今回は、リノベーションとリフォームの違いに焦点を当て、それぞれの進め方から実際の事例までを詳しく紹介していきます。理想の住まいづくりに向けて、一歩踏み出してみませんか?

リノベーションとリフォームの違い

リノベーションとリフォームは、住まいを改修する手法として広く知られていますが、その根本的な違いを理解することは重要です。各手法の本質を探り、その違いを見ていきましょう。

リノベーションとはつくり変えること

リノベーションは、文字通り「つくり変えること」を指します。これは、古い建物や住まいを新しく生まれ変わらせる手法であり、従来の価値観を超えた新しいスタイルや機能を組み込みます。古くなった建物を新しさと快適さに満ちた住まいに生まれ変えることが、リノベーションの目的です。

なので、リノベーションには、個人の好みやライフスタイルに合わせてカスタマイズする可能性が広がっています。例えば、間取りの変更でリビングを広くしたり二重窓にすることでの室内環境の整備など、より高度な住まいづくりが期待できます。これにより、快適な日々の生活を実現することが可能になります。

リフォームとはもとに戻すこと

対照的に、リフォームは「もとに戻すこと」を基本とします。既存の住まいを改修し、新しい要素を加えながらも、基本的な構造やデザインを維持します。これにより、間取りの特徴を尊重しつつ、より快適で機能的な住環境を創り出します。

そのためリフォームの魅力は、手軽に住環境のアップデートができる点にあります。一部屋だけや水回りなど特定のエリアを改修することで、新しさを感じながらも古き良き部分を保持できるため、コストや手間を削減しつつ住まいの価値を高めることができます。

フルリノベーションとは全てをつくり変えること

特筆すべきは、「フルリノベーション」。これはリノベーションの一種で、外装を含めた建物全体を対象として全面的な改修を行います。古い間取りを解体しスケルトンにした上で、新しい間取りやデザインに変えることで、まったく新しい住まいを手に入れることができます。

そのためフルリノベーションは、自分たち好みのカスタマイズと他にはない間取りを求める方に最適です。建物全体を一からデザインし、理想の住まいを実現することができるため、夢の住まいを手に入れたい方にとっては魅力的な手法と言えるでしょう。

これらの違いを理解することで、自分の希望や予算に合わせて最適な選択をすることができます。次に、それぞれの手法のメリットとデメリットに迫っていきましょう。

リフォームとリノベーションの違い

 

住まいの改修において、リフォームとリノベーションは頻繁に使われる言葉ですが、その違いを正しく理解することは大切です。目的や工事の規模、住まいの性能において微妙な違いが存在します。さっそく掘り下げていきましょう。

 

リフォームとリノベーションの目的の違い

 

リフォームとリノベーションの最大の違いは、その目的にあります。しかし、これらの言葉には厳密な定義がなく、混乱が生じやすいです。では、具体的にどのような目的がそれぞれに関わっているのでしょうか?

明確な定義がないため、リフォームとリノベーションの違いを理解することは一筋縄ではいかないこともあります。しかし、一般的に言えるのは、リフォームは既存の住まいを現代風に設備をアップデートすることを目的とし、リノベーションは建物全体を間取りから再構築して新しい住まいを生み出すことを追求します。

 

リフォームとリノベーションの工事の規模の違い

 

次に、リフォームとリノベーションの工事の規模に注目しましょう。リフォームは一部分の改修から全体の室内環境のリニューアルまで、比較的小規模な工事から大規模なものまで様々なスケールで行われます。対照的に、リノベーションは建物全体を対象に行われるため、より大掛かりで包括的な工事が行われることが一般的です。

この工事の規模の違いにより、予算や手間、工期などにも大きな違いが生まれます。どちらの手法が自分のニーズに合っているのか、工事のスケールを考慮することが重要です。

 

リフォームとリノベーションの住まいの性能の違い

 

最後に、リフォームとリノベーションにおける住まいの性能に焦点を当てましょう。リフォームでは既存の構造や設備を利用しつつ、新しい設備やデザインを取り入れることが一般的です。これにより、比較的簡単かつ手軽に住環境をアップデートできます。

一方で、リノベーションは建物全体をつくり変えるため、新しい住まいの性能向上が期待できます。間取り変更による家事動線の効率化や生活空間の拡大など現代の住まいに求められる高い理想を満たすことが可能です。

これらの違いを考慮しながら、自分の希望や予算に合わせて最適な選択を見つけることが大切です。次に、リフォームとリノベーションのメリットとデメリットに迫っていきましょう。

リフォーム・リノベーションのメリット・デメリット

住まいの改修を検討する際、リフォームは築年数に応じて異なるメリットやデメリットがあります。築浅の中古物件や築古物件をリフォームする場合、それぞれの特性に着目してみましょう。

築5~10年程度の築浅の中古物件をリフォームする場合

新しくてまだ若い中古物件をリフォームする場合、その特有のメリットとデメリットを把握することが重要です。どのようなポイントに注目すべきか、具体的に見ていきましょう。

築浅の中古物件リフォームのメリット

 

築浅の物件をリフォームする最大のメリットは、既存の構造や設備が比較的新しいことです。これにより、比較的少ない費用で新しいデザインや機能が整った設備を取り入れ、理想の住まいを手に入れることができます。また、リフォームによって物件価値が上昇し、将来的な資産価値の向上が期待できます。

築浅の中古物件リフォームのデメリット

 

一方で、築浅の物件をリフォームする際には、既存の設備や構造に制約があることが考えられます。これにより、自由度が制限され、全体のデザインや機能を変更するのが難しい場合があります。また、新築に比べて築年数が進んでいるため、将来的な修繕が必要な場合も考慮する必要があります。

築20年以上の築古物件をリノベーションする場合

築古物件をリノベーションする場合は、より包括的な工事が求められます。この場合のメリットとデメリットを把握して、賢いリノベーション計画を立てましょう。

築古物件のリノベーションのメリット

 

築古物件のリノベーションの最大のメリットは、建物全体を改修することで、新築同様の高い自由度で住まいをデザインできる点です。古い建物の魅力を生かしつつ、最新の設備や構造にアップデートできます。また、リノベーションによって歴史や独自性が加わり、独特で魅力的な住環境を築くことが可能です。

築古物件のリノベーションのデメリット

 

ただし、築古物件をリノベーションする際には、全体の工事が必要なため、費用や工期が比較的高くつく可能性があります。また、建物の構造や設備に古さがあるため、追加の補修やアップデートが必要となります。計画段階でこれらをしっかりと見積もり、プランを練ることが大切です。

これらのメリットとデメリットを踏まえつつ、具体的なリフォーム計画を練ることで、理想の住まいを実現する一歩が近づくでしょう。賢い選択をするために、疑問や相談があればお気軽にお知らせください。

 

リフォームとリノベーションの費用相場

住まいの改修を検討する際、気になるのが費用ですよね。リフォームとリノベーションそれぞれの費用相場を探りながら、理想のプランを描いていきましょう。

フルスケルトンにしたオーダーメイドリノベーションプラン

住まい全体を一からデザインし、オーダーメイドでリノベーションする場合、それに伴う費用相場はどの程度になるのでしょうか。まずは、フルスケルトンのリノベーションプランに注目してみましょう。

一戸建ての場合、1㎡あたり5~30万円前後が相場で、基礎や柱を残して屋根・外壁も撤去するケースも考えられます。マンションの場合は、1㎡あたり5~20万円ほどですが、天井や壁、柱などの構造部分を撤去して間取りを変更するので、構造によっては、追加でかかる場合があります。

既存の水回り設備を利用したリノベーションプラン

既存の水回り設備を有効活用しながら、住まいを新しく生まれ変わらせるリノベーションプランの費用相場について考えてみましょう。

水回り設備を利用することで、コストを抑えつつも新しいデザインや機能を取り入れることが可能です。例えば、キッチンやバスルームはそのままでリビングとその隣の居室を一体化することで、広々としたリビング空間を実現することができます。

部屋を分けるための間仕切り壁を設置する場合は、1箇所あたり8~25万円ほどが目安となります。

水回り設備と内装変更のリフォームプラン

水回り設備と内装を同時に変更することで、一気に住まい全体の雰囲気を変えることができます。新しいキッチンや床材、壁紙などを変更することで、快適で魅力的な住まいに生まれ変わることができます。

キッチンの改修

 

キッチンの改修にかかる費用は、50~150万円の範囲内です。

浴室の交換

 

浴室の交換に必要な費用は、50~150万円ほどが目安です。

トイレの交換

 

トイレの交換にかかるコストは15~50万円ほどが一般的ですが、ほとんどのケースで70万円未満で収まります。ただし、タンクレストイレを選択すると、本体費用が3~5万円ほど増加しますが、それでもトータルの費用は相対的に抑えられます。

洗面台のリフォーム

 

洗面台のリフォームの費用相場は、15~50万円程度ですが、一般的には20万円未満が一般的です。グレードによっては50万円以上かかることもあり、シンプルなデザインの洗面台を選ぶと10万円以下に収まることもあります。

壁(クロス)のリニューアル

 

壁(クロス)のリニューアルに関する費用相場は、量産型のタイプを選ぶと1㎡あたり800〜1,000円ほどになります。ただし、デザイン性や機能性に優れたタイプを選ぶと、1㎡あたり1,000〜1,500円ほどとやや高額になります。

床の改修

 

床の改修にかかる費用の相場は、既存の床がフローリングで、同じ素材での上張り工法を行う場合は1㎡あたり1万~1万4,000円ほどです。

リノベーションイメージ

リノベーションの基本的な進め方

新しい住まいでのスタートを迎えるにあたり、リノベーションの基本的な進め方をご紹介します。理想の住まいへの道のりは4つのステップで構成されています。

新居へのお引越しまでの4ステップ

住まいをリノベーションする過程は、STEP1からSTEP4までの順序で進行します。それぞれのステップで何をすべきか、詳しく見ていきましょう。

 STEP1.中古物件探し&購入

 

最初のステップでは、理想の住まいとして選んだ中古物件を見つけ、購入します。ここでのポイントは、将来のリノベーションのしやすさや希望のエリア、周辺の環境を考慮することです。不安や疑問があれば、専門の不動産エージェントに相談してみましょう。

STEP2.住宅ローン審査&契約

 

物件が決まったら、次は住宅ローンの審査と契約です。これはリノベーション資金を確保する重要なステップ。しっかりと計画を立て、無理のない返済プランを考えましょう。また、金融機関とのコミュニケーションが大切です。条件や利率などをしっかり確認しておきましょう。

STEP3.リノベーション設計&工事

 

契約が完了したら、いよいよリノベーションの設計と工事に移ります。ここでは、専門の建築士やデザイナーと協力して、理想の住まいのイメージを具現化します。計画の細部に気を配り、夢の住まいを実現させましょう。

STEP4.工事完成、引き渡し

 

最終ステップでは、リノベーション工事が完了し、新しい住まいに引っ越す準備が整います。工事が予定通り進行しているかを確認し、最終的な仕上がりを確認しましょう。そして、引き渡し日を迎え、新しい住まいでの生活が始まります。

リノベーション工事から引渡しまでの期間

リノベーション工事から引き渡しまでの期間は、プロジェクトの規模や内容によって異なります。通常、中古物件のリノベーションは2か月から4か月程度かかることがありますので、余裕をもったスケジュール計画が重要となります。工事の進捗状況を定期的に確認し、スケジュールを把握することが大切です。この辺りはリフォームやリノベーションの内容によって前後しますので、一緒に相談して考えていきましょう。

 

リノベーションのことなら原崎工務店「ThankDesign」へお任せ下さい。

新しい夢の住まいを検討しているなら、それを叶えるためのパートナーは大切です。原崎工務店「ThankDesign」は、理想の住まいを形にするためのプロフェッショナルなリノベーションサービスを提供しています。なぜ当店がおすすめなのか、その理由を詳しくご説明いたします。


当店はリノベーションのプロフェッショナル集団であり、お客様のニーズに合わせたカスタマイズされたサービスを提供しています。私たちは単なる住まいの修繕だけでなく、ライフスタイルやこだわりを具現化するお手伝いをすることを使命としています。

1. 豊富な経験と実績

原崎工務店ThankDesignは、これまでに多くのリノベーションプロジェクトを手がけ、お客様の期待を超える結果を実現してきました。実績豊富なスタッフが、確かな技術と知識をもってお客様の要望にお応えします。

2. トータルコーディネート

私たちは単なる工務店ではありません。リノベーションにおいては、デザインやコーディネートも欠かせません。ThankDesignでは、建築士やデザイナーが連携し、外観から内装まで一貫してトータルにサポートします。

3. お客様との密なコミュニケーション

理想の住まいを形にするためには、お客様の要望を正確に理解することが不可欠です。私たちは常にお客様との密なコミュニケーションを大切にし、プロジェクトを進めていきます。ご要望や疑問があれば、どんどんお知らせください。

4. お客様一人ひとりに合わせた提案

住まいは個々のライフスタイルや好みに合わせてこそ、本当に快適な場所となります。私たちはお客様一人ひとりに合った提案を行い、理想の住まいを共に創り上げていきます。


理想の住まいへの第一歩はThankDesignと共に。私たちのサービスについて詳しく知りたい、またはお話を伺いたいという方は、お気軽にお問い合わせください。夢の住まいへの旅がここから始まります。

 

この記事をシェアする

ブログ一覧に戻る

おすすめ記事

thankブログの記事をご紹介しています。

リノベーションとリフォームとの違いは?進め方から事例まで紹介

2023.11.05

公式ブログ